【解説】Stormer snowfoxの関節について

前章では本作品の製作過程について紹介した。 バイオニクル作品「Stormer snowfox」完成 pic.twitter.com/Z4L17MKNzO — ウルエ (@uruelabo) December 2, 2017 この記事では主に可動ギミックについて取り扱う。 この作品におけるおもしろポイントは3点ある。 それらを ・肩 ・股関節 ・膝関節 の順に解説を交えつつ紹介していきたい。 写真は本記事のために撮り下ろすので構造は上記ツイートの時点とは少し変わっている部分がある。進歩しているはず・・・。 基本的な組み方の思想は渋み(関節保持のための摩擦力)の調整と可動範囲の確保である。 うまくいったかはさておき、努力の痕跡くらいは見えることと思う。 まず、 肩 について。 肩は非常に苦手意識のある部位だ。 仙台ニクランドの住民たるぼくの主戦場は下半身の関節なので、考察が足りない部分が多いのだろう。 正直腕は重量がかかりにくいのであまり強化せずともよいのではないかとも思う。 ただぼくは 何でもかんでも複雑な作りにしたい病 を患っているので、横に出したボールジョイントにそのまま接続する構造は避けることにした。 出来たのがこちら。 ぶっちゃけ計画的に作られたところは一切ないので、なぜこのような作りになったのかはよくわからない。 そのため設計の哲学のようなものはないのだが、せめて各部の意味合いを解説していく。 まず手に取ったのはトーアマタの足パーツ。 適度なボリュームがあって、シャフト穴があって、入手がさほど難しくない、というとても優秀な部品だと思う(トーアマタは比較的中古屋さんで見かけることが多いように思う。)。 これと超便利テクニックコネクタ( これ )の間に長さ2の薄リフトアームを 一枚だけ 挟み、固定する。あえて空間を設けることでトーア足とコネクタとが前後にすれ違うような スライドの動きを可能にしている。以下のように、赤枠の部分が動く。 胴体との接続は上腕後部にあるホーディカの首パーツとトーア足の踵部のシャフト穴に3ミリバーで回転を許すように固定したボール受けによって行う。 下図の方にホーディカ首は胴体内部に仕込まれたXT-4胴体フレームの足側のボールから伸ばしたボール受けに、踵から伸ばしたボール受けは胸側に一度折り返すような形で付けたヒーローファクトリーのフレー...