投稿

【解説】Stormer snowfoxの関節について

イメージ
前章では本作品の製作過程について紹介した。 バイオニクル作品「Stormer snowfox」完成 pic.twitter.com/Z4L17MKNzO — ウルエ (@uruelabo) December 2, 2017 この記事では主に可動ギミックについて取り扱う。 この作品におけるおもしろポイントは3点ある。 それらを ・肩 ・股関節 ・膝関節 の順に解説を交えつつ紹介していきたい。 写真は本記事のために撮り下ろすので構造は上記ツイートの時点とは少し変わっている部分がある。進歩しているはず・・・。 基本的な組み方の思想は渋み(関節保持のための摩擦力)の調整と可動範囲の確保である。 うまくいったかはさておき、努力の痕跡くらいは見えることと思う。 まず、 肩 について。 肩は非常に苦手意識のある部位だ。 仙台ニクランドの住民たるぼくの主戦場は下半身の関節なので、考察が足りない部分が多いのだろう。 正直腕は重量がかかりにくいのであまり強化せずともよいのではないかとも思う。 ただぼくは 何でもかんでも複雑な作りにしたい病 を患っているので、横に出したボールジョイントにそのまま接続する構造は避けることにした。 出来たのがこちら。 ぶっちゃけ計画的に作られたところは一切ないので、なぜこのような作りになったのかはよくわからない。 そのため設計の哲学のようなものはないのだが、せめて各部の意味合いを解説していく。 まず手に取ったのはトーアマタの足パーツ。 適度なボリュームがあって、シャフト穴があって、入手がさほど難しくない、というとても優秀な部品だと思う(トーアマタは比較的中古屋さんで見かけることが多いように思う。)。 これと超便利テクニックコネクタ( これ )の間に長さ2の薄リフトアームを 一枚だけ 挟み、固定する。あえて空間を設けることでトーア足とコネクタとが前後にすれ違うような スライドの動きを可能にしている。以下のように、赤枠の部分が動く。 胴体との接続は上腕後部にあるホーディカの首パーツとトーア足の踵部のシャフト穴に3ミリバーで回転を許すように固定したボール受けによって行う。 下図の方にホーディカ首は胴体内部に仕込まれたXT-4胴体フレームの足側のボールから伸ばしたボール受けに、踵から伸ばしたボール受けは胸側に一度折り返すような形で付けたヒーローファクトリーのフレー...

【作品】Stormer snowfox

イメージ
レゴブロックは、触れるものの創造性を引き出す素晴らしい玩具だ。  部品の一つ一つは具体性を排除した抽象的な形状をとり、創作者たちのアイデアの具現化のノイズにならない――。 しかし、バイオニクル、ヒーローファクトリーをはじめとしたアクションフィギュアライン・オブ・レゴにはそんな抽象性をかなぐり捨て、圧倒的な存在感を放つ部品が数多く存在する。  今回紹介する作品の中核をなすパーツ、ストーマー(7164)のマスクパーツもその一つだ。   今回のご紹介はぼくの代表作でもある、「 Stormer snowfox 」。  かなり昔の作品だが、二度の完成を迎えて尚、改修を繰り返して投稿から日が経った今も微調整を繰り返している愛着ある一作となっている。 現在はマイナーチェンジをしているがある時点での完成形がこちら。 単体部品としては驚異的ともいえる王道的かっこよさの ストーマーヘッド をそのまま頭部に据え、スパイスとしてチーマシリーズの爪パーツをアンテナやセンサーのイメージで配置した。 作品名のsnowfoxはこれが耳のように見えるところから付けたが、海外にはバットマンに見える人もいるらしい。 今見ると関節の安定性がどうしても足りない部分であったり、背面をはじめとしてやっつけ仕事が顕在化している部分もあったりと改善点も多くあるが、組み方を考える、という作業に人生で最も取り組んだ作品と言って間違いがない。 製作記を交えつつ完成までの道のりを振り返りたい。 この作品以前は関節における渋みの概念があまりなく、組み込む技術の低さゆえではあるのだが渋みを出すパーツの代表格たるシリンダーは「かっこわるいもの」という印象が自分の中にあった。 実際、タイタンクラスの製品に使われるシリンダーはいわば つっかえ棒 であり、太ももとかかとを直結する一直線の棒はかなり不格好なものだった。 くわえて、当時は作品の密度を上げることにお熱で、パーツの合わせもたいして考えずに隙間を見つけてはシステム(いわゆる普通のレゴ)の部品を詰め込んでいくことに必死だった。  そのゴリ押し具合は インターネットのお兄さん に初めて会った時 T字バーずるいわあ と言われる始末であった。たしかに・・・。 その後、彼がバイオニクルのオフ会に参加し、関節の強化、ならびにシリンダーの活用な...

ウルエラボラトリーというブログ

イメージ
こんにちは。 このような場末のサイトをご覧になっているということは、少なくともレゴとかバイオニクルとか、そういうものに興味のあるかたであるとお見受けします。 はじめまして、 ウルエ というハンドルネームで活動をしている者です。 バイオニクルを少々たしなんでおります。 可動フィギュアが好きなのでバイオニクルにもその文脈を取り入れられたらというスタイルで作品を作っています。 このブロガーというサービスを最近知り、ほかの雑多な無料ブログサービスより小ぎれいな感じがよさそうだったのでなにがしかを記してみることにしました。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための自粛ムードのせいか、最近レゴブロック界隈でもブログを書く風潮が高まっているような気もします。感化されたということです。 最近(と言ってももはやブランクが数年単位になります)私生活の変化もあってあまり手が進まず、もはやレゴの人ではなくなっているのではないかという気もしますが、せっかくこうして書き物をするのですから、これをきっかけに製作の方も再開していけたらと思うのです。 書いてることに間違いとか、思ったことがあればぜひ教えてください。 このブログが新しい会話のきっかけにでもなればこんなに嬉しいことはないでしょう。 よろしくお願いします。